★03記事学習コンテンツ Vol.25_エフェクターの基礎知識番外編:アナライザーの基礎を理解しよう! 「アナライザー」の基礎知識について解説しています。アナライザーは音にまつわる情報を視覚的に表示してくれるツールで、ミックスや音作りの際に手元にあると心強いもの。その種類によって使用目的も異なりますので、正しく使えるようしっかりと学んでいきま... 2021.11.27 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.24_エフェクターの基礎知識⑩:ステレオイメージャーの基本的な知識 今日は、ステレオイメージャーの基礎知識について解説していきます。 ステレオイメージャーは、別名「ステレオエンハンサー」とも呼ばれ、サウンドの広がりや傾きなど音像をコントロールすることができるエフェクターです。 音楽制作において必ずしも必要な... 2021.11.26 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.23_エフェクターの基礎知識⑨:ローファイ・プロセッサーの基礎を理解しよう! 「ローファイ・プロセッサー」についての基本的な知識を解説しています。デジタル環境下で発生するノイズを積極的に利用するエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 今日は、ローファイ・... 2021.11.25 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.22_エフェクターの基礎知識⑧:ディストーション&オーバードライブの基礎を理解しよう! 「ディストーション」と「オーバードライブ」の基礎知識について解説しています。クリッピングと呼ばれる現象を利用してサウンドを歪ませるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを解説していきますのでぜひご活用ください! 今日は、ディスト... 2021.11.24 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.21_エフェクターの基礎知識⑦:フェイザーの基礎を理解しよう! 「フェイザー」についての基本的な知識を解説しています。位相の変化を用いて音に独特のうねりを作り出すことのできるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 今日は、フェイザーの基礎知... 2021.11.23 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.20_エフェクターの基礎知識⑥:コーラス&フランジャーの基礎を理解しよう! 「コーラス」と「フランジャー」に関する基本的な知識を解説しています。音に揺らぎや厚みを出したり、フランジング効果を付加することのできるエフェクター。その仕組みや特徴、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。 今... 2021.11.22 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.19_エフェクターの基礎知識⑤:リバーブの基礎を理解しよう! 「リバーブ」の基礎知識について解説しています。音に残響を付加することのできるリバーブ。効果もわかりやすく、初心者の方でも1度は使ったことのあるエフェクターではないでしょうか?基本的な使い方やパラメータに対する理解を深めることでコントロールの... 2021.11.21 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.18_エフェクターの基礎知識④:ディレイの基礎を理解しよう! 「ディレイ」の基礎知識について解説しています。カラオケでおなじみのエコー効果を得ることができるこのエフェクトですが、それ以外にもさまざまな使い方があるのはご存知でしょうか?そんなディレイの仕組みや効果、様々な用法を具体例を交えながら解説して... 2021.11.20 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.17_エフェクターの基礎知識③:ゲート&エクスパンダーの基礎を理解しよう! 「ゲート」と「エクスパンダー」についての基本的な知識を解説しています。コンプレッサーと同じパラメータを持つこれらのエフェクターですが、その効果は全く異なります。その特徴や使用目的、具体的な使用例などを詳しく解説しておりますので、ぜひお役立て... 2021.11.19 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.16_エフェクターの基礎知識②:コンプレッサー&リミッターの基礎を理解しよう! 「コンプレッサー」「リミッター」についての基本的な知識を解説しています。慣れないうちは難しく感じるコンプレッサーですが、その使用目的や特徴、各種パラメータを正しく理解することで自在に扱えるようになります。具体例も交えながら解説していきますの... 2021.11.18 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.15_エフェクターの基礎知識①:イコライザー&フィルターの基礎を理解しよう! 「イコライザー」と「フィルター」に関する基本的な知識を解説しています。それぞれの特徴や違い、使用目的、各種パラメータなどを詳細にまとめました。具体的な使用例も交えながら丁寧に解説していきますので、ぜひご活用ください。 今日は、イコライザー&... 2021.11.17 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.14_オーディオの基礎知識③:オーディオデータの編集テクニックをマスターしよう! DAWを使ってオーディオデータを録音(=レコーディング)する方法について解説しています。歌や楽器をレコーディングしたい!マイクや楽器などの接続方法がしりたい!そんな方のために、DAWを使ったレコーディング方法をわかりやすく解説していきます。... 2021.11.16 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.13_オーディオの基礎知識②:オーディオデータの録音(レコーディング)方法を理解しよう! DAWを使ってオーディオデータを録音(=レコーディング)する方法について解説しています。歌や楽器をレコーディングしたい!マイクや楽器などの接続方法がしりたい!そんな方のために、DAWを使ったレコーディング方法をわかりやすく解説していきます。... 2021.11.15 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.12_オーディオの基礎知識①:オーディオ録音に欠かせない「オーディオインターフェイス」を理解しよう! DAWを使ってヴォーカルや楽器の音を録音するために欠かせない機材「オーディオインターフェイス」について解説しています。オーディオインターフェイスとはどんなもので、なぜ必要なのか?オーディオインターフェイスを導入する際にどんな点に着目すればよ... 2021.11.14 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.11_MIDIの基礎知識:ピッチベンドとコントロールチェンジを理解しよう! MIDIによる演奏に様々なニュアンスをプラスするための「ピッチベンド」と「コントロールチェンジ」について解説しています。ともすると単調で機械的になってしまうMIDI演奏ですが、今日ご紹介するパラメータを活用することでより音楽的な演奏表現が可... 2021.11.13 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.10_MIDIの基礎知識:プッシュ、レイドバックってなに?トラックディレイを活用しよう! トラック全体の発音タイミングをコントロールする「トラックディレイ」について解説しています。トラックごと(パートごと)の微細なズレを即座に修正することができるほか、アンサンブル全体により攻めたグルーヴ感をプラスすることができるテクニック。ぜひ... 2021.11.12 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.9_MIDIの基礎知識:揃える!グルーヴさせる!「クオンタイズ」を理解しよう! ノートの発音タイミングをコントロールする「クオンタイズ」について解説しています。クオンタイズを使用することで、不揃いなデータをキレイに整えることができるほか、イキイキとしたノリを楽曲に取り入れることができます。とくにリズムトラックの制作には... 2021.11.11 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.8_MIDIの基礎知識:音の強弱をつかさどる「ベロシティ」を理解しよう! DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの強弱をつかさどる「ベロシティ」について解説しています。とくにピアノやドラムなど打込みにおいては、表現の要ともいえる大事なパラメータとなりますので、その特徴と挙動をしっかりと学習していきましょう... 2021.11.10 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.7_データ入力と編集 このセクションでは、DAWを用いたデータ入力と編集方法について詳しく解説していきます。 2021.11.09 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.6_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! DAWで使用するプラグインについて解説しています。DAWで使用するソフトウェア音源やエフェクトは「プラグイン」という形で自由に追加することができます。目的に応じて適切なプラグインが選べるよう基本的な情報をまとめましたので、ぜひご活用ください... 2021.11.08 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.5_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! DAWのミキサーについて解説しています。ミキサーは、音量バランスや定位の調整、プラグインエフェクトの適用など、サウンドクオリティを決定する様々な要素をコントロールするための重要な機能。自在に操れるようしっかりと理解していきましょう! 2021.11.07 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.4_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! DAWの主要なトラックについて解説しています。DAWでは、「トラック」と呼ばれるさまざまな機能を持ったパーツを組み合わせて楽曲制作を行っていきます。トラックとはどんなものなのか?どんな種類があって、それぞれどのように使うのか?詳しく解説して... 2021.11.06 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.3_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! DAWでの楽曲制作で使用する「MIDIデータ」と「オーディオデータ」の違いについて解説しています。いずれも音楽を記録・再生するための情報ですが、その性質は全く異なります。両者の違いを正しく理解することで、曲作りの幅もグンと広がります。ぜひご... 2021.11.05 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.2_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! AIによる自動読み上げ DAWの基礎知識:DAWの主要なウィンドウとその役割を理解しよう! 今日は、DAWの主要なウィンドウについて解説していきます。 編集画面ミキサートランスポートピアノロールスコアエディタプラグインウィンドウ DAWでは... 2021.11.04 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Vol.1_DTM初心者のための「DAW」と「エフェクター」の基礎知識! AIによる自動読み上げ DAWの基礎知識:DAWってなに?どんなことができるの?その概要を徹底解説! 今日からは、現代の音楽制作には欠かせないDAWについて解説していきます。 初回は、「そもそもDAWとはなんなのか?」「どんなことができるの... 2021.11.03 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Studio oneテクニック_決して派手ではないけれど強力! MIDIに効くクリエイティブ&便利な機能 “音を選択”機能を活用し、目的のノートを一括選択してから編集 今回は、PRESONUS Studio One(以下S1)のお気に入り機能を楽曲のソングを元にシェアします。題材は昨年に発売された『FINAL FANTASY VII REMA... 2021.09.24 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作
★03記事学習コンテンツ Studio oneテクニック_創造性と効率性のバランスで考えるテンプレートとの接し方 PRESONUS Studio One(以下S1)の魅力や制作を通して役立つと思ったテクニックを惜しみなくシェアしていきますので、よろしくお願いします! S1は最良の選択だったDAW近年はキー・スイッチ系の機能も充実 最近は主にゲーム作品... 2021.09.23 ★03記事学習コンテンツDTM基礎操作