コード理論の基礎(特別限定配信)

04無料コンテンツ
04無料コンテンツ

コード理論は奥が深く、わかりづらいイメージがあります。しかし昨今のDAWには五度圏や近接などコード進行のサポートをしてくれるDAWが多くあり、ある程度コード進行がわかれば十分使いこなすことは可能です。

さらに作曲スキルを向上するためにもテンションコードなど、どこで使えば効果的かなど詳しく理解することで、さらにオリジナリティが上がっていくと思います。ぜひこの記事の中であなたのお役に立てる内容が少しでもあれば幸いです。

【ダイアトニックコード 初級編】

この記事では、コード理論の根幹を成す「ダイアトニックコード」について解説しています。ダイアトニックコードは、あらゆるコード進行の母艦となる非常に大事なコード群。ダイアトニックコードの理解なくしてコード理論の理解はあり得ませんので、しっかり学習していきましょう!

AIによる自動読み上げナレーション

【音楽理論】ダイアトニックコードとは?その成り立ちと構成を徹底解説!

young handsome caucasian man in autumn park outdoor – using smartphone with earphones

今日からはいよいよ、本格的なコード理論の解説に入っていきたいと思います。

初回は、コード理論の根幹を成す「ダイアトニックコード」について解説!

  • ダイアトニックスケールについて
  • ダイアトニックコードとは?
  • ディグリーネーム
  • ダイアトニックコードの構成

ダイアトニックコードは、あらゆるコード進行の母艦となる非常に大事なコード群です。

ダイアトニックコードの理解なくしてコード理論の理解はあり得ませんので、しっかり学習していきましょう!

ダイアトニックスケールについて

ダイアトニックコードについてご説明する上で、まずはダイアトニックスケールについて解説する必要があります。

ダイアトニックスケールは別名「全音階」ともよばれるもので、1オクターブを「全音5つ」と「半音2つ」の合計7つの音程で並べたスケールのことを指します。

全音階(ぜんおんかい、英語: diatonic scale)とは、七音音階の一種であり、オクターヴの音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階である。 -Wikipediaより-

これだけ聞くと少しむずかしく感じるかもしれませんがご安心を!

ここまで学習を進めてこられたあなたならば、すでにダイアトニックスケールの存在はご存知のはずです。

■ メジャースケール&マイナースケールはダイアトニックスケール

「スケールって何?」の解説記事でご紹介した、長音階(メジャースケール)と、短音階(マイナースケール)は、いずれもダイアトニックスケールとなります。

それぞれのスケールを振り返ってみましょう。

長音階(Major Scale)

上図をご覧いただけるとお分かりいただけるかと思いますが、1オクターブをしっかりと「全音5つ」「半音2つ」で7つに分割していますよね。

短音階(マイナースケール)

短音階のうち、最も基本となる自然短音階も、バッチリ「全音5つ」「半音2つ」で構成されていますね。(メジャースケールを短三度平行移動させただけなので当たり前ですが・・・。)

その他の「和声的短音階」「旋律的短音階」についてはここでは割愛させていただきますが、そのうち「旋律的短音階」も全音5つ、半音2つで構成されたダイアトニックコードの一種となります。

ダイアトニックコードとは?

ダイアトニックスケールが理解できたところで、次にダイアトニックコードについて解説していきます。

ダイアトニックコードとは、その名の通り「ダイアトニックスケール」の上に作られる三和音(ないし四和音)のこと。

例えば、Cメジャースケールの上に成り立つダイアトニックコードは、以下のような形になります。

ディグリーネーム

ダイアトニックコードを構成する各和音には、そのコードがスケールの何度の和音なのかを表すために、ローマ数字が振られます。

これを「ディグリーネーム」といいます。

コードネームが実音表記であるのに対して、ディグリーネームは、ダイアトニックコードの中の何番目のコードかを表す相対的な表現ですので、キーが変わっても変わることはありません。

ディグリーネームは、コード理論や和声学を学ぶ上で必ず出てくるものとなりますので、しっかり覚えておきましょう!

ダイアトニックコードの構成

young handsome blonde italian violinist

ここからは、ダイアトニックコードがどのような構成になっているかを見ていきましょう。

今日は、最も基本的な「メジャーダイアトニックコード」を例にご紹介していきます。

※マイナーダイアトニックコードについては、その取り扱いが少し難しくなるため、ある程度学習が進んだ段階で改めてご説明することにします。

ダイアトニックトライアド

ダイアトニックコードの上に形成される三和音を「ダイアトニックトライアド」と言います。

その構成は以下の通りです。

上図をご覧いただければわかると思いますが、和音によって「メジャーコード」だったり「マイナーコード」だったり「マイナーフラットフィフス」だったりと様々です。

これは、ダイアトニックコードの構成音がすべてダイアトニックスケール内の音を使用して作られるためで、スケールに沿って三度ずつ積み重ねていくと、自然と上図のような構成になるというわけですね。

メジャーダイアトニックトライアドは、必ず以下のような形になりますので、覚えておきましょう。

  • I = メジャーコード
  • IIm = マイナーコード
  • IIIm = マイナーコード
  • IV = メジャーコード
  • V = メジャーコード
  • VIm = マイナーコード
  • VIIm(b5) = マイナーフラットフィフス

ダイアトニックセブンスコード

ダイアトニックコードの上に形成される四和音を「ダイアトニックセブンスコード」と呼びます。

トライアドの上にさらに三度を積み上げると、必ず第七音が追加されるからですね。

構成は以下の通りです。

こちらもダイアトニックトライアド同様に、ダイアトニックスケールの音のみを用いて作られます。

メジャーダイアトニックセブンスコードの構成は以下のような形です。

  • Imaj7 = メジャーセブンス
  • IIm7 = マイナーセブンス
  • IIIm7 = マイナーセブンス
  • IVmaj7 = メジャーセブンス
  • V7 = セブンス(ドミナントセブンス)
  • VIm7 = マイナーセブンス
  • VIIm7(b5) = マイナーセブンスフラットフィフス

コメント

タイトルとURLをコピーしました