作曲をするのにメロディやコードにも負けない重要な要素リズム制作を学びます

Vol.17_みんな大好きメタルドラムの打ち込み方
ジャンル別ビートメイク②:メタル・ビートを理解しよう!
今日は、へヴィメタルで使われる「メタル・ビート」について解説していきます。
メタル・ビートの特徴ツーバス(ダブル・ベース・ドラム)ダブル・ビート(通称:倍テン)メ...

Vol.16_かっこいいロックドラムを作ろう!
ジャンル別ビートメイク①:ロック・ビートを理解しよう!
今日からは、ジャンル別リズムパターン&打込みのコツについてお伝えしていきます!
まずは、「ロック・ビート」から解説。
ロック・ビートの特徴ロック・ビートのリズムパタ...

Vol.15_ドラムの打ち込みテクニック2
基本ビートの打込み②:グルーヴを意識したクオンタイズテクニック!
今日は、基本ビートの打込みにおけるクオンタイズのコツについて解説していきます。
スイングの活用グルーヴクオンタイズの活用ノート単位のプッシュ&レイドバッ...

Vol.14_ドラムの基本ができたら打ち込みをしよう!
基本ビートの打込み①:ベロシティ設定のコツをマスターしよう!【DTM】
今日は、基本ビートの打込みにおけるベロシティ設定のコツについて解説していきます。
8ビート&16ビートのベロシティ4ビート&2ビートのベロシティ
ベ...

Vol.13_おしゃれドラムを覚えよう!「4ビート」「2ビート」編
基本ビートその③:ジャズの土台となる「4ビート」「2ビート」を理解しよう!
今日は、基本ビートの中でもひときわ特徴的な「4ビート」と「2ビート」をご紹介していきます。
4ビート&2ビートとは?シンバルレガート4ビートの基本パタ...

Vol.12_ドラムが一気にカッコよくなる16ビート
講師森田は元ドラマー!ドラムに関しては特に得意分野です!なんでもお教えいたします!
基本ビートその②:テクニカルな表現が魅力!「16ビート」を理解しよう!
今日は、昨日に引き続き基本ビートのひとつ「16ビート」をご紹介していき...

Vol.11_ドラムの基本!8ビートとは?
基本ビートその①:あらゆるビートの基礎「8ビート」を理解しよう!
今日からはいよいよ、より実践的なリズムパターンについて解説していきます。
まずは基本ビートと呼ばれるベーシックなリズムパターンのうち、もっとも基本となる「8ビー...

Vol.10_ドラムセットを知ろう!
ドラムセットの構造&ドラム譜の読み方など、ドラムセットの基本を理解しよう!
今日は、ドラムセットを構成する各楽器の解説やドラムの記譜法など、「ドラムセットにまつわる基礎知識」について解説してきます。
ドラムセットを構成する楽器...

Vol.9_楽しいドラム基礎「ドラム音源」
音色でガラリと印象が変わる!ドラムキット&プリセット選びのポイント!
今日は、リズムトラックの制作において重要な「キット&プリセット選定」について解説していきます。
キットによる印象の違いプリセットよる印象の違いキット...

Vol.8_最高に楽しいドラム音源選び!
ドラム音源選びのポイントとレベル別7種のオススメ音源をご紹介!
今日は、リアルなドラムサウンドを実現する上で考慮したいドラム音源選びについて解説していきます。
アコースティックドラム音源選びのポイントレベル別オススメの...

Vol.7_楽しいドラム基礎「トラックディレイ」
MIDIの基礎知識④:プッシュ、レイドバックってなに?トラックディレイを活用しよう!
今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち「トラックディレイ」について解説していきます。
トラックディレイとは?トラックディレイ...

Vol.6_楽しいリズム学習「クオンタイズ」
MIDIの基礎知識③:揃える!グルーヴさせる!「クオンタイズ」を理解しよう!
今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの発音タイミングをコントロールする「クオンタイズ」について解説していきます。
クオンタ...

Vol.5_ドラムの打ち込みの強弱ってどうやって表現するの?
ドラムの表情を作るベロシティをしっかりと理解していきましょう!
MIDIの基礎知識②:音の強弱をつかさどる「ベロシティ」を理解しよう!
今日は、DTMに必要なMIDIの基礎知識のうち、ノートの強弱をつかさどる「ベロシテ...

Vol.4_ドラムをMIDIで打ち込んでみよう!
MIDIの基礎知識①:ノート(音符)入力の基礎を理解しよう!
今日からは、DAWを使ってデータを打ち込んでいくために必要なMIDIの基礎知識について解説していきます。
初回は、ノート入力の基礎から。
ノートとは?...

Vol.3_楽しいリズム講座!変拍子について
さまざまな「拍子」の種類について詳しく解説しています。拍子にはじつに多様な種類があり、そのどれもが個性的なキャラクターをもっています。それぞれの特徴やノリを理解することで、楽曲のリズム感にも多様なバリエーションを出すことができますので、し...

Vol.2_なかなか聞けないリズムの基礎
リズムの土台!「拍子」「小節」「拍」を理解しよう!
今日は、リズムを表現するための土台となる「拍子」「小節」「拍」について解説していきます。
拍子小節拍
いずれも小学校の音楽の授業でならうレベルの基礎的なお話になりますが...

Vol.1_リズム制作・基礎「音符を知ろう」
楽曲制作の重要工程の一つ「リズム制作」
意外と知らない基礎知識をすでに知っている方もそうでない方も一緒に学んでいきましょう
自動読み上げ
リズムの基礎からジャンル別ビートメイクまで完全網羅!
「メロディ」「...